トッププロ選手のように安定した鋭いストロークで相手を翻弄してエースを取るプレーは、本当にかっこいいし憧れますよね!
しかし強いボールを打つために必要以上に大きいテイクバックをしていませんか?
大きすぎるテイクバックは軸を崩してしまう原因にもなります。
そこで今回はフォアハンドストロークにおける理想的なスイングについて解説していきます!
結論として理想的なスイングには、
- 体幹の軸を保ったテイクバック
- 力が入りやすい打点でのインパクト
- 押し出す意識を高めたフォロースルー
この3つの要素が大事です!
ストロークについては【ストローク】安定したストロークを打つために絶対必要な3要素!の記事でも触れていますが、今回はよりスイングについて掘り下げます!
しゅーぞー
体幹の軸を保ったテイクバック

軸を保つことで、テイクバックで溜めたエネルギーをボールに伝えられます。
体幹の軸を保ったテイクバックのためには、
- 体幹・股関節・膝関節の軸
- 高めのテイクバック
- 溜めすぎない
この3点が大事です。
体幹・股関節・膝関節の軸
2つの画像を見比べてみます。

左右の画像のどちらの方が溜められてそうでしょうか。
右の画像の方がひねりが強く、より力が入っているように見えますね。
同じ写真を違う視点で見比べてみます

今度はいかがでしょうか。
左の画像は体幹が股関節に対して比較的真っ直ぐですが、右の画像は体幹と股関節の軸が崩れています。
テイクバックで軸が崩れてしまえば、軸が崩れてのスイングとなりやすいです。
左の画像のように、体幹・股関節・膝関節の軸が真っすぐとなる程度のテイクバックがおすすめです!
高めのテイクバック

同じ画像が続きますが、テイクバックが低いと軸が崩れ、手首に頼った打ち方となりやすいです。
錦織選手のように軸の回転をしっかり利用したい場合は肘が下がっても良いのですが、右肩は下がらないようにしたいですね。
大きめのボールをお腹に抱えたイメージで引くと、軸が保ちやすいですよ!
溜めすぎない
テイクバックで溜めすぎてしまうと振り遅れる原因となります。
目安は足をばねのように一瞬溜める程度が理想ですね。
止めどないテイクバックの方が、遠心力を利用したスイングとなりますよ!
フェデラー選手のフォアハンドストローク
フェデラー選手のストロークは何故力みが少ないスイングに見えるのか。
それが先ほど述べた必要以上に溜めないスイングだからです。
軸がしっかりしていると最後までどちらに打つのか読めないですね。
さすがフェデラー選手です・・・!
力が入りやすい打点でのインパクト

今の自分が打っている打点が最も力が入りやすい打点とは限りません。
ボールに最も力を伝えられる正しい打点を探していきましょう。
力が入りやすい目安の打点
ラケットを押してもらったり、手で壁を押すなどして力が入りやすい打点グリップを探してみましょう。
私のフォアの打点はこんな感じです。

意識したいポイント
- 足は肩幅1.5倍ほど広げる
- ボールが低い時は腰を落とす
オープンスタンスでも打点は変わらない
特にフォアのオープンスタンスは体が開きやすく、打点も後ろとなりやすい。
しかし力が入りやすい打点はあまり変わりません。
体は開かないよう、よりボールを押し出す意識で打っていきましょう!
押し出す意識を高めたフォロースルー

ストロークは振り回す?押し出す?
メリット | デメリット | |
---|---|---|
振り回す | 遠心力を利用して 速いスイングに | 強打となると振りかぶりやすいため 軸がぶれやすい |
押し出す | 体幹の軸を保って スイングしやすい | 自分の力主体のため 遅いスイングに |
ストロークは振り回すイメージの方が多い印象ですが、力むと軸がぶれてやすいです。
かといって押し出すだけであればボールは飛んでいってくれません。
そのため理想は体幹の軸を保ちつつ遠心力も利用したスイングです。
打点からさらに前へ押し出す

厚い当たりとは、図のように打点から更に前へ押し出せるスイングのことです。
薄い当たりであると、ボールに押し負けてしまい威力も弱くなってしまいます。
押し出すスイングには体幹の筋力が必要となります。
筋力トレーニングについては【家でもできる】自重トレーニングがテニスに最適な理由の記事で詳しく解説しています。
アプローチやライジングにも適している
押し出せると打点をより前で捕えやすいため、アプローチやライジングにも適しています。
アプローチでは打点が前となることで、相手の様子を見ながら打ち分けられます。
ライジングでも打点から更に押し出せればコンパクトなスイングでもしっかり返すことができます。
参考に鈴木貴男選手のラリーを見てみましょう
ボールの力を最大限利用したコンパクトなスイングですね!
力みがないスイングとなれば安定したショットにも繋がります。
強打するときは
力んだり、身体を多めにひねってしまうと軸がぶれてしまい手打ちとなります。
強打する時こそ力が入りやすい打点で、よりリラックスして打ち切りましょう!
その方が遠心力も利用でき、鋭いボールに繋がりますよ。
最後に

ストロークで大事なスイングのコツは、
- 体幹の軸を保ったテイクバック
- 力が入りやすい打点でのインパクト
- 押し出す意識を高めたフォロースルー
です。
この3つのコツで安定感のあるストロークにしていきましょう!
本記事はここまでです!